酵素とキレイの関係。無理せずキレイを目指すコツ。
2019/12/09 00:00

酵素ダイエットとは

酵素ダイエットに興味がある人の中には、「酵素を摂れば痩せる」と思っている方も多いのでは?最初にお伝えしておくと…これは「誤解」です!

実は、酵素はただ摂取すれば痩せるというものではないんです。酵素はあくまで「代謝を上げるサポート」をしてくれるもの。それでは早速、酵素について詳しくみていきましょう。

そもそも「酵素」って何?

そもそも、酵素とはもともと人間の体内でつくられているたんぱく質のひとつです。酵素は大きく三種類に分かれ、それぞれ「消化酵素」「代謝酵素」「食物酵素」と呼ばれます。

「消化酵素」は食べ物を分解するために、「代謝酵素」は炭水化物や脂質、たんぱく質をエネルギーとして体内で燃やす際に必要な酵素です。どちらも人間の体内でつくられています。「食物酵素」は果物や野菜などの食べ物に含まれている酵素で、食べ物自身が持っている、消化吸収を助ける力となるものです。

なぜダイエットに「酵素」が良いの?

痩せるというのは、摂取カロリーよりも消費カロリーが多い状態ですよね。そして、消費カロリーを増やすのに役立つのが、代謝を上げることです。

酵素ダイエットは、この代謝に注目したダイエットで、簡単にいえば、「代謝酵素」を補い、代謝を上げて痩せやすくしよう、という考え方から生まれたものです。

つまり、ダイエットの視点でみると、新陳代謝を助ける「代謝酵素」として使える酵素を増やすのがポイントになるというわけですね。

どうやって「代謝酵素」を増やすのか?

「代謝酵素」は人間の体内でしか作ることができません。 そこで、「食物酵素」を補う方法があります。食物酵素を摂ることによって、体内にある酵素の量が増えるので、結果として代謝が上がるのです。

酵素を上手に摂る方法

酵素を口から摂取しても、体内でその酵素が増えるとは限りません。そして、代謝酵素として、使われるとも限りません。なぜなら、口から入った酵素は体をつくるための材料になることもあるからです。

そのため、これから酵素ダイエットをはじめたい!と思っている方は、摂ろうとしている酵素が、消化を助ける働きをもつものなのかどうか、気をつけると良いと思います。


消化を助ける働きをもつ食べ物の種類は、主に「野菜」「果物」「発酵食品」と覚えておくとよいでしょう。中でもそれぞれ、大根に含まれる「ジアスターゼ」、キウイに含まれる「プロテアーゼ」、納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」はとくに消化を助ける働きの大きな酵素ですので、毎日の食事に積極的に取り入れたい食品です。

置き換え食で無理せず続ける

そもそも、ダイエットは摂取カロリーよりも消費カロリーの方が多くなければ成功しません。とはいえ「おいしいものを食べたい」「疲れて甘いものが食べたくなる」「ハードな運動は辛い、続かない」というのは誰もが抱える悩みですよね。

そこで、無理せず続ける工夫としておすすめなのが「置き換え食」です! ただ、食事をすべて置き換え食にしてしまうといった極端な方法は、栄養が偏ったり体力が低下したりする恐れがあるのでおすすめできません。無理なく手軽に続けるためにも、1日1食のみの置き換えがおすすめです。

例えば、高カロリーになりがちな夜ご飯だけを、満足度は高いが低カロリーに抑えられるような置き換え食にしてみるのも良いと思います。あるいは、何かと忙しい朝を置き換え食にすれば、時間の節約になりますし、寝起きで身体機能が低下している時間帯なので、内蔵への負担軽減にもなります。

酵素ドリンクがおすすめ

摂取カロリーを抑えるために置き換え食がおすすめであることはご紹介しましたが、多々ある置き換え食の中でも特におすすめなのが「酵素ドリンク」です。

酵素ドリンクのおすすめ理由の1つが、総摂取カロリーを抑えながら代謝アップが期待できる点です。そして、もう1つのおすすめ理由は、何といっても手軽なことです!手軽に続けられて痩せやすいカラダに近づけるのはまさに一石二鳥ですね。

まとめ


ダイエット方法はたくさんありますが、いずれにしても「摂取カロリーよりも消費カロリーを多くする」ことができなければ痩せられません。

だからといって、好きな食べものをずっと我慢するのもなかなか難しいですよね。たまには、クリームたっぷりのふわふわパンケーキだって、口の中でとろけそうなお寿司だって食べたいもの。

でも大丈夫です!1日の中でのカロリーを考えるのではなく、例えば1週間で考えた時にこれくらいの摂取カロリーを目安にしよう、という考え方でも問題ありません。繰り返しになりますが、ダイエットのコツは無理せず続けることです。

置き換え食として酵素ドリンクを活用するなどして、無理せずキレイを目指してみてはいかがでしょうか?

おすすめ商品

冷え対策はカラダの内側から!オススメのあたため方
2019/12/08 00:00

冷えの原因って?

まず、「冷えの原因」を簡単に押さえておきましょう。

外気温の低い冬に手足が冷たくなるのは当然のことですが、温まっているはずなのに慢性的に冷えているような気がする、夏なのに手足をはじめ体の中から冷たさを感じるような気がする、などの感覚があると「冷え症」と呼ばれることがあります。こういった冷え症は、体温の調節機能がうまく作動していないことで起こります。

自律神経やホルモンバランスの乱れなどさまざまな要因が考えられますが、ここでは「基礎代謝」「血流」「水分の排出」の3つについてご紹介します。

基礎代謝

基礎代謝とは、体温の維持や心拍、呼吸など、人間が生きるために最低限必要なエネルギーのことを指します。動かずにただ生きているだけで消費されるエネルギーのことです。

基礎代謝のうち、最も代謝量が高いのは筋肉で、約22%をしめています*1。そのため、一般的には筋肉量の多い人ほど、基礎代謝も高くなります。

筋肉には、体を支えることはもちろん、体温をつくる働きもあります。そのため、筋肉量が少ない、つまり基礎代謝が低くなると、それだけ体温をつくりにくくなってしまう可能性があるのです。

*1:加齢とエネルギー代謝参照

血流

血液には、体のすみずみまで酸素や栄養などを運ぶ役割があります。筋肉などの働きによってつくられたイオンも、おなじように血液によって運ばれます。

そのため、血液の流れ、つまり血流がわるくなると、体のすみずみまで熱が送られにくくなってしまいます。その結果、手足の先が冷たく感じることがあるのです。

血流がわるくなる原因はさまざまですが、ストレスや冷房にあたりすぎているなどもそのひとつと言われています。

水分の排出

デスクワークが中心の方や普段あまり運動をしないなど、汗をかく機会が少ない方も、体が冷えやすくなりがちです。体からうまく水分が排出されにくくなってしまい、体内の水分で体が冷えてしまうことはあるからです。

水分がうまく排出できないと、むくみの原因にもなります。むくみが発生すると足が痛くなったり、顔が大きく見えてしまうことにもつながります。

冷え対策は体の内側から!

ご紹介した3つの「体の冷えの原因」を解消するための方法として、体をあたためることが有効なアプローチのひとつとなります。 そこでここでは、体をあたためる効果が高いとされている食べ物2つをご紹介します。普段の食事に少しプラスしてみてはいかがでしょうか?

冷えに効く食品や成分を知ろう


ショウガ

ショウガを食べると体があたたまる、というのはよく知られていますよね。美容に気を使っている方は、食事はもちろん、ドリンクなどでもショウガの入っているものを選ぶという方も多いでしょう。

ただし注意点が。ショウガを食べると体がぽかぽかしますが、持続性があるわけではないのでしばらくすると冷えを感じることがあります。そのため、少しずつでも毎日摂取することが大切です。

ローリエ(月桂樹)

肉料理などで香辛料として使用することの多いローリエ(月桂樹)も、実はあたため食材のひとつ。すーっとした香りにリラックス効果があるのと同時に、ローリエに含まれる「オイゲノール」という成分が体をあたためてくれる効果があるとされています。

料理でハーブとして使用するのももちろんですが、香りをしっかりと感じたい方は、乾燥させたローリエの葉を刻み、白湯を注いで5~10分ほど蒸らしてつくる、ローリエ白湯がおすすめです(ローリエの葉は食べずに捨てましょう)。

ヒハツ

ヒハツは、「ピパーツ」「ピーヤーシー」「島こしょう」という呼び名で、沖縄地方で愛用されている香辛料です。コショウに近いですが、コショウよりも辛みがあり、コショウにシナモンを加えたような独特の香りがあります。沖縄そばはもちろん、ゴーヤチャンプルーなどにかけるととてもおいしいです。

ヒハツにはヒペリンという辛み成分が含まれており、これが血管を拡張して血流をよくしてくれる効果があるとされています。 最近注目されるようになってきた食材であまり馴染みのない方も多いかもしれませんが、香辛料が充実しているスーパーなどでは見かけるようになってきたのでチェックしてみてくださいね。

体を内側から温めるにはヨガがおすすめ


食べ物で体をあたためる以外に、運動をして体温をあげ、筋肉をつけるという方法もあります。

筋肉トレーニングやストレッチなどの方法もありますが、ここでは特にリラックス効果が高く、体を外側からも内側からもしっかりと温めることができるホットヨガについてご紹介します。

基礎代謝を高める体づくり

ヨガ(ホットヨガ)の動きは、簡単なようで意外に難しいものです。きれいにポーズをとるためには体のさまざまな箇所の筋肉がバランスよく鍛えられている必要があります。

ヨガをはじめたばかりの頃はきれいにポーズをとれなかったり、ふらついてしまったりなどもありますが、続けていけば支えるための筋肉が自然と鍛えられます。体をあたためるというだけでなく、結果的にきれいなボディラインも手に入るということです。

自律神経の乱れを整える

ヨガ(ホットヨガ)では、頭と心をまっさらにして、ゆったりと自分の呼吸を感じながらポーズをとります。日常のさまざまなことをその時だけは忘れて自分の呼吸音だけに向き合ってヨガを行えば、非常に高いリラックス効果を得られます。

心からリラックスしている感覚をつかめるようになれば、自律神経を整える効果も期待できます。自律神経の乱れが整うことは血流改善に効果があるとされていますので、体を内側からあたためることにもつながります。

汗をかきやすい体に

ヨガの中でもとくにホットヨガはじんわりとあたたかい環境の中でヨガを行うため、より汗をかきやすいです。汗をかく習慣が身につけば余分な水分をしっかりと排出できるようになるため、冷えを防止する効果が期待できます。

まとめ

今回は、多々ある「体の調子を整える」方法の中でも、「体の内側からの冷え対策」についてご紹介しました。すべての方に必ずあてはまる方法とは言い切れませんが、体をあたためることは美容と健康のどちらも叶える近道のひとつです。

記事内でご紹介した方法を参考に、自分にあった「冷え対策」をはじめてみてくださいね!
ヨガマットのおすすめは?選び方のポイントをピックアップ!
2019/12/07 00:00


自分のためになにか新しいことをはじめてみよう!と思っているなら、ヨガはいかがでしょうか。

ヨガは自分の心にゆったりと寄り添って気持ちよく体を動かすことで、気がつけば心身共に健康かつ、美しいスタイルになれるため、年齢を重ねても美しさとフレッシュさをキープすることができます。

とはいえ、なにから始めればいいのか迷ってしまいますよね。それなら、まずグッズをそろえることからはじめてみませんか?テンションのあがる素敵なグッズがあれば、ヨガをもっと楽しむことができます。

そこで今回はヨガグッズの中でも、特にこれからヨガにチャレンジしてみよう、という初心者の方にむけて、「ヨガマット」の選び方についてご紹介します。たくさんの種類があるヨガマットのなかから自分にぴったりの1枚に出会うために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ヨガマット選びのポイント

これからヨガをはじめてみよう!と考えている初心者の方にこそこだわって選んでもらいたいヨガグッズのひとつが、ヨガマットです。

ヨガマット、と一言で言っても、実は素材やサイズなどさまざまな種類があります。そこでまずここでは、ヨガマットを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

| レベルに合ったものを選ぶ

これからヨガをはじめる初心者の方は、難しいポーズをすることよりも「長く続けること」「ヨガをすることでリラックスできる感覚をつかむこと」「全身の力を抜いて自分の呼吸に耳を傾けてみること」の3つに取り組むことからはじめてみましょう。

そこでおすすめなのは、グリップ性が高く汗をかいても滑りにくく、安定してポーズをとれるヨガマットです。ヨガを始めたばかりの方はポーズをとった際にふらついてしまうこともあるからです。

あわせて、持ち運びしやすい軽さもポイントになります。例えば、仕事終わりや夕食の買い出し前にヨガスタジオへ立ち寄れたらいいですよね。折りたためて軽いヨガマットなら、ポンっとバッグに入れられてとても便利です。

| 素材を理解して自分に合ったものを選ぶ

ヨガマット選びの着目点として、サイズ以外には重量やグリップ性、クッション性、耐久性など様々なものがありますが、これらに影響するのは「素材」です。

なので、初心者は素材の特徴を理解して、自分に合ったヨガマットを選ぶようにしましょう。

素材には、合成素材から天然素材までさまざまな種類があります。ここでは、特に初心者の方におすすめの素材と、その特徴についてまとめましたので参考にしてみてくださいね。

PVC(ポリ塩化ビニル)

もっともスタンダードな素材で、低価格の商品もたくさんあります。とにかくなにか1枚ヨガマットを買っておきたい、という方はまずPVC(ポリ塩化ビニル素材)のものを選ぶとよいでしょう。

水洗いをすると奥までしみ込んで乾きにくくなるので、お手入れの際は乾拭きするようにしましょう。

・匂い:少しプラスチックのような匂いがあります。
・肌触り:少しベタつく感触があります。
・グリップ性:汗をかくと滑りやすいことがあるので注意しましょう。
・クッション性:膝をついても痛みを感じにくいです。

TPE(熱可燃性・エラストマー)

焼却時にダイオキシンが発生しないため、エコ志向の方に人気のある素材です。非常に軽いので持ち運びしやすく水洗いできます。最初の1枚目からいいものにこだわりたい、という方におすすめです。

熱に弱い性質があるので、直射日光のあたる場所や車内などに放置せず、日陰で保管しましょう。

・匂い:特にありません。
・肌触り:柔らかくゴムのような弾力があります。
・グリップ性:汗をかいても滑りにくく、しっかりとしたグリップ性で安定感があります。
・クッション性:膝をついても痛みを感じにくいです。

天然ゴム

ゴムの樹液から作られる、天然素材です。ほかの素材に比べると少し高価ではありますが、グリップ性は抜群です。耐久性にも優れているので、一度購入すると長く愛用できることがポイントです。

ただし、ゴム(ラテックス)アレルギーの方など体質に合わないことがありますので注意してください。

・匂い:独特のゴムの匂いがします。
・肌触り:肌に馴染みやすく触り心地がよいです。
・グリップ性:非常に高く、手足のあとがつきやすいほどです。
・クッション性:厚みがあるものに関しては高く、膝をついても痛みを感じにくいです。

| 自分に合ったカラーやデザインでモチベーションアップ

ヨガマット選びで最重要といっても過言ではないのが、カラーやデザインにこだわることです。

もちろんここまでご紹介したようにレベル感や素材などにこだわることも大切ですが、見た目もテンションのあがる自分好みのものを選びたいですよね。

おすすめヨガマット「SUKALA」

ここまでヨガマットを選ぶ際に大切なポイントを3つご紹介しましたが、それでもやっぱりたくさん種類があって迷ってしまう…という方も多いのでは。

そこでここでは、ヨガスタジオとして人気の「LAVA」がインストラクターとともにこだわってつくったヨガブランド「SUKALA」から、初心者の方に本当におすすめできるヨガマットを厳選してご紹介します。どれを選んでいいか悩んで疲れてしまった、という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

VIEW PRINT TRAVEL YOGA MAT


こちらは、表面が吸収性グリップ性抜群のマイクロファイバーでできているヨガマットです。そのため、通常のヨガはもちろん、たっぷり汗をかくホットヨガでもノンストレスで使用できます。

手洗いでき、清潔に使えることもうれしいポイントなので、公園や海辺などの外ヨガも思いっきり楽しめます。

1.5mmという薄さもおすすめポイント。30cm×17cmほどにコンパクトに折りたたんでバッグに入れられるので、持ち運びにも便利です。

デザインは4種類展開されていて、まるで写真をそのままヨガマットにしたような、リアルなプリントの「SUNSET」「BEACH」「FOREST」のほか、何色もの色が重なり合った幾何学柄の「LAYRED COLORS」があります。心が安らぐシチュエーションに近いデザインを選んでくださいね。

SUKALA×plantica】VIEW PRINT TRAVEL YOGA MAT


こちらは、先にご紹介した「VIEW PRINT TRAVEL YOGA MAT」の機能性はそのままに、「ヨガ×生け花」のセッションを実現させたヨガマットです。

日本の花文化を世界に発信しつづけているフラワーアート・ユニット「plantica(プランティカ)」とSUKALAのコラボ商品で、ラグジュアリー感があり、床に広げるだけで、テンションが上がること間違いなしです。

1枚目のヨガマットとしてはもちろん、その時の気分に合わせてヨガマットを使い分けたいという方にもおすすめです。

2way Yoga Mat


こちらは、表と裏で硬さが違う2way仕様のヨガマットです。表はしっかりと安定感のある硬めの素材で、裏は柔らかめの素材なので、ポーズによって使い分けられるのはうれしいポイントですよね。

さらに、硬さだけでなくカラーもリバーシブルになっています。その時の気分にマッチしたカラーを楽しめます。

素材に使用されている熱可燃性・エラストマー(TPE)は、先にご紹介したように熱に弱い性質がありますが、こちらのヨガマットはLAVAのホットヨガ環境でも使用できるように試作を繰り返して仕上げられています。そのため通常だけでなく、ホットヨガにチャレンジしてみたい方にもおすすめです。

抗菌仕様なので清潔に使えるのも、外せないポイントです。

4mmの厚みがあり、グリップ力が高くクッション性もあるので、これからヨガをはじめるという方でも安定してポーズをとれます。1枚目のヨガマットとしてベーシックなものをお探しの方におすすめです。

こんなアイテムも便利

ヨガマットとあわせて、あると便利なのが「ヨガラグ」と「マルチケース」です。

ヨガをこれから始める方の中には、まずは一度体験をしてみてから継続するか考えたい、という方もいるでしょう。体験ではヨガスタジオで貸し出されているヨガマットを使用できることも多いので、まずはヨガラグだけでも持っておくと貸し出し用のヨガマットの上に敷いて、より心地よくヨガを楽しめます。

マルチケースを揃えておけば、どこにでもヨガグッズを持っていけます。ヨガグッズを揃えるならマルチケースも準備してみてはいかがでしょうか。

Yogi Rug


こちらは、ヨガマットの上に敷いて使用する、ヨガラグです。表面はグリップ力が高く、裏面は毛羽立ち加工されているので、ヨガマットとの密着力もバッチリです。吸収性が高いので、汗をたっぷりかくホットヨガにも使用できますし、髪を乾かす前に頭に巻くことでドライヤーの時間を短縮するといった使い方もオススメです。

厚みは1mmと極薄なので、コンパクトにたたんで持ち運べるのもうれしいポイントですよね。

Yogi Multi Case


こちらは、ヨガマットはもちろん、ラグやウェアなど、ヨガに必要なグッズを収納できるマルチケースです。

開口部分が広いので、厚みのあるマットでも出し入れに苦労しません。外ポケットにもたっぷり収納できるので、バームやアメニティ、タオルなどはここに入れると取り出しやすいです。ストラップの長さは調節できるので、斜めがけもできます。

コットン仕立てのナチュラルな風合いのキャンバス地に、SUKALA人気色の落ち着きのあるカラーで仕上げられているので、休日はもちろん、出勤時に持っていてもオシャレの邪魔をしません。

まとめ

素敵な女性というのは、スタイルがいいことだけが条件ではありません。大切なのは、自分のご機嫌は自分で取れること。心穏やかに、綺麗に笑える毎日を過ごすためにも、日常生活の中にヨガを取り入れてみましょう。

難しいポーズなどにチャレンジしなくても、テンションのあがるヨガマットの上で自分の呼吸に耳を傾けつつ気持ちの良いポーズをすれば、そのリラックス効果にヨガの虜になること間違いありません。

New articles